『Boy's Surface』
https://gyazo.com/cc0f1e2b73931c200e82c3bc2ed32739
円城塔の第2長篇
円城塔の作品のなかでも最難関とされる一冊
個人的には、円城塔と自分の専門が被ってくる分、結構わかりやすいと感じている
連作短編集形式
円城塔お得意の形式
同じく連作短編集形式の『Self-Reference ENGINE』と対を成す
伊藤計劃の「虐殺器官」と「ハーモニー」が相補的なのと同じ感じ
おおまかな内容は、「互いに知覚不能な論理空間同士が接触してしまい、世界を支える諸法則がねじまがり、時空間にさまざまな不都合が起こっているなかで恋愛や人間を描く」という感じか
外側の世界の成り立ちを描くのが『Self-Reference ENGINE』、内側の世界での争いの様子を描くのが『Boy's Surface』か?
おそらくグレッグ・イーガン「ルミナス」が元ネタ
ルミナス自身が生まれつつある過程をルミナス自身が描くのが『Self-Reference ENGINE』、ルミナス内部の数学同士の戦いを描くのが『Boy's Surface』